SSブログ

今山遺跡(熊野神社) [お寺・神社など]

元寇防塁(長垂海浜公園地区)から元寇防塁(今津地区)へ向かってると、左側に、以前から気になっていた神社の鳥居があります。
今宿交差点から県道54号線を約1kmほど行った場所の左側にあります。ここは、駐車場がなく、この前を通るたびに寄って見たいと思ってた神社で、今回は、バイクだったので寄り道をしてしまった。
2014_03160182.jpg
国の史跡 今山石斧製造所跡の石碑と案内板です。
 
今山遺跡

 今山は、玄武岩と花崗岩からなる高さ84mの山で、山全体が国指定史跡です。今山遺跡でつくられた石斧は、弥生時代の初期から中期(約2400年から2000年前)にかけて、伊都国の交易品として北部九州一帯に広く流通しました。最近の調査では縄文時代前期から中期頃(約6000年前)の土器や石斧も発見されました。
また、海側では塩をつくり、平安時代の港湾施設もありました。参道を登っていくと神功皇后伝説が息づく熊野神社があり、東展望広場からは、生の松原から今津にかけての海岸線、西展望広場からは、可也山などの山々と糸島平野が眺望できます。
 
2014_03160183.jpg
熊野神社

祭神 伊弊冊命 速玉男命 事解男命
由緒
一、亨保十二年(一七二八年)拝殿改築の時、国主黒田継高公がその用材一切を寄進した。
二、神功皇后が三韓から帰朝の後、紀州熊野から、勧請されたとの言い伝えがある。
  今山を昔は、夷魔山と書いたが、それは昔、彦火々出見命が、この山上から弓で夷魔を射平げられたからだという……‥
  また別名を弓張山とも言った。その吉例により毎年九月十二日(旧暦)の大祭には、山内の杉や檜木で弓を作り神前に備えていた。
祭儀 例 祭  十月 十二日
   祈年祭  三月 十二日
   感謝祭 十二月 十二日
   月次祭  毎月 十二日
2014_03160184.jpg
い、今山の石斧で昔ひげをそり
(筑前今宿歴史かるた 一番)
 
2014_03160187.jpg
さっそく階段を上がって見る事にしました。
 
最初の階段を上がって左側へ進むと、
2014_03160190.jpg
赤い鳥居の「新造
稲荷 大明神」がありました。
 
2014_03160192.jpg
浄財の下には、こんなお願いが書かれてありました。
 
2014_03160191.jpg
賽銭箱を開けている人へ

この賽銭箱には地元の人達が、家族の健康、幸せ、孫や子供たちの健やかな成長を願って、ご芳志して頂いているものです。
皆、少しでも世の中がよくなるように神様にお祈り、お願いされているものです。
この賽銭箱を開けて、ご芳志のお金を手にしている人にお願いします。
皆、一生懸命働いた一部をご芳志されています。お願いですから手をかけないで下さい。そんなお金を取って、貴方は何ともないのでしょうか?
気特ちがわかりません。
どうぞ取らないで下さい。お願いします。

                    氏子
 
 
ちょっと、これを読んでビックリしました。
 
神社のお賽銭を取ってる罰当たりな方がいるんですね。
 
普通に考えると、絶対できない行為ですよね。
 
ちょっと、嫌な思いがしました。
 
反対側には、
2014_03160193.jpg
平和の礎と彫られたお墓?がありました。
 
2014_03160194.jpg
その横には、灯篭とお地蔵様が祀られてありました。
 
さらに階段を上がって上へ行ってみることにしました。
 
2014_03160196.jpg
幾つ物の鳥居が並んでるのが見えます。
 
2014_03160189.jpg
鳥居の額には「熊野神社」と彫られてました。
 
2014_03160197.jpg
かなり急斜面の階段でした。
 
2014_03160333.jpg
階段の途中には、鳥居が建っていた跡がありました。
 
2014_03160202.jpg
 
2014_03160198.jpg
途中には、大きな木がたってました。
 
階段を上りきった場所からは、
2014_03160203.jpg
今津湾と能古島が望めました。
2014_03160204.jpg
綺麗な景色でした。
 
2014_03160205.jpg
灯篭もありました。
 
さらに階段を上がった場所から、
2014_03160207.jpg
振り向いて見た様子です。
 
そこから左へ行く道があり、
2014_03160211.jpg
そこには、小さな建物がありました。
 
2014_03160209.jpg
2体の仏像?が祀られてありました。
 
何にも説明のような物がなかったので、
 
何だか分かりませんでした。
 
そこから少し上がった右側にも、
2014_03160214.jpg
小さなお堂のようなものが建ってました。
 
2014_03160218.jpg
柱に「薬師堂」と書いてありました。
2014_03160221.jpg
こちら側も、2体の仏像?が祀られてありました。
 
2014_03160215.jpg
そこから竹の木々の隙間から景色が望めました。
 
2014_03160216.jpg
福岡市の街並みが望めました。
 
2014_03160217.jpg
小戸のノートルダムマリノアも望めました。
 
2014_03160223.jpg
 今宿の街並みも望めました。
 
もしかすると高台からも綺麗な景色が望めそうな
 
そんな予感も(^^_)ルン♪。
 
2014_03160212.jpg
さらに上へと参道が伸びていました。
 
page.jpg
先へ進むと竹林の薄暗い森の中へ入って行きます。
 
2014_03160230.jpg
左側には、石が積まれた壁のようなものがありました。
 
2014_03160227.jpg
さらに階段を上がっていくと、
 
2014_03160231.jpg
今度は、右側に石垣が見えてきました。
 
page1.jpg
太陽の木漏れ日が差し込み、
 
綺麗な光景だったので撮って来ました。
 
こちら側にも参道があったようです。
 
2014_03160235.jpg
さっきの石垣は神社の石垣でした。
 
階段を上がると、
2014_03160236.jpg
熊野神社が見えてきました。
 
2014_03160309.jpg
振り返ると、下へ続く参道がありました。
 
神社への上り口は2ヵ所ありました。
 
2014_03160237.jpg
右側には手水舎がありましたが、
 
水が無くて、手と口を清めることができなかった。
 
2014_03160239.jpg
ここにも、熊野神社の由緒がありました。
 
熊野神社

祭神 伊弊冊命 速玉男命 事解男命
由緒
一、亨保十二年(一七二八年)拝殿改築の時、国主黒田継高公がその用材一切を寄進した。
二、神功皇后が三韓から帰朝の後、紀州熊野から、勧請されたとの言い伝えがある。
  今山を昔は、夷魔山と書いたが、それは昔、彦火々出見命が、この山上から弓で夷魔を射平げられたからだという……‥
  また別名を弓張山とも言った。その吉例により毎年九月十二日(旧暦)の大祭には、山内の杉や檜木で弓を作り神前に備えていた。
祭儀 例 祭  十月 十二日
   祈年祭  三月 十二日
   感謝祭 十二月 十二日
   月次祭  毎月 十二日

    横浜自治会 氏子中
 
内容は、下の道路沿いにあったものと同じでした。
2014_03160243-tile.jpg
狛犬です。
 
神社に訪れると必ず撮ってきます。
 
神社によっては、変わった狛犬が鎮座してるので、
 
それを見るのも楽しみの一つになっています。
 
2014_03160240.jpg
熊野神社です。
 
思ってた以上に立派な神社でした。
 
安全祈願をして行きました。
 
2014_03160245.jpg
内部の様子です。
 
page2.jpg
扁額も立派なものが掛かけてありました。
 
2014_03160249.jpg
日露記念と彫られた台座?があります。
 
昔は、この上に何かあったのでしょうか?
 
2014_03160248.jpg
ここにもありました。
 
罰当たりな方が居るのですね。
 
いくら生活に困っていたとしても、
 
神社のお賽銭を盗むなんてことは、
 
人として絶対やってはいけないことですよね。
 
2014_03160250.jpg
境内には大きな木もあります。
 
2014_03160246.jpg
こちら側にも、立派な石垣がありました。
 
2014_03160252.jpg
熊野神社の本殿です。
 
2014_03160251.jpg
右側に上へ上がる階段がありました。
 
2014_03160256.jpg
階段の途中から見た境内です。
 
2014_03160255.jpg
鳴神社と彫られた石碑がありました。
 
他にも神社があったのでしょうか(・_・")?。
 
さらに上へ上がっていくと、
2014_03160258.jpg
パッ!と開けた広場のような場所に出ました。
 
宝石!見っけ!!(^^_)ルン♪。
 
2014_03160259.jpg
展望台のような場所がありました。
 
ベンチもあって、ここからの眺めは素晴らしいです。
 
後で調べてみると、ここには、「東展望広場」と「西展望広場」が
 
あるようです。
 
2014_03160277.jpg
何かの石碑が壊れて横たわってました。
 
字が彫られていたので踏まないようにしました。
 
2014_03160261.jpg
今宿方面の眺めです。
 
2014_03160262.jpg
県道54号線は、1本道で抜け道が先にしかなく、
 
夕方になると渋滞する場所ですね。
 
学生の頃、よく泳ぎに行ってた芥屋海水浴場の帰りは、
 
なかなか進まず大変でした。
 
今は、別のルートで帰ってます。
 
IMG_4244.jpg
今宿 横浜交差点付近から渋滞が発生します。
 
学生の頃、横浜だぁ~って喜んでました。
 
2014_03160268.jpg
今津方面の眺めです。
 
奥に見える島は能古島だと思います。
 
2014_03160271.jpg
島のような森には、
 
IMG_42555.jpg
白い鳥居が見えます。
 
いつも気になってた場所で、後で行ってみようと思いましたが、
 
立入禁止の立て看板があったので行かなかった。
 
後で調べると「八大龍王神社」だということが分かった。
 
IMG_4256.jpg
浜崎今津活魚出荷施設周辺です。
 
左にも立派な建物の屋根が見えます。
 
由緒あるお寺なのかな?っと考えながら、
 
帰りに寄ろうと思ってましたが、通り過ぎて帰ってしまいました。
 
 
IMG_4258.jpg
 
 
2014_03160275.jpg
福岡市方面の眺めです。
 
うわぁ…すばらしい!眺めでした(^^_)ルン♪。
 
IMG_4260.jpg
奥に見える辺りが博多湾で、
 
手前に見える塔のような建物が、
IMG_4251.jpg
ノートルダム マリノアです。
 
IMG_4253.jpg
福岡タワーやヒルトン福岡シーホークにドームが望めます。

IMG_42522.jpg
アップでも・・・。
 
IMG_42499.jpg
東区のアイランドタワースカイクラブやキリンさんも望めました。
 
きっと、ここからの夜景も綺麗だと思います。
 
いつか、夜景を撮りに訪れようと思います。
 
2014_03160280.jpg
今度は、反対側から下ってみることにしました。
 
page3.jpg
 
2014_03160284.jpg
こちら側にも広場がありました。
 
2014_03160288.jpg
後で調べると「東展望広場」のようです。
 
そこに解説版がありました。
2014_03160286.jpg
国指定史跡
今山遺跡

 今山は糸島平野の東の端に位置し、玄武岩と花崗岩からできた標高82mの山です。1924(大正13)年に中山平次郎博士によって、玄武岩を使って石斧の製作を行なった山として紹介されて以来、多くの調査や研究が行をわれた有名な遺跡です。製作された石斧は、主に太形蛤刃石斧と呼ぼれる大型の磨製石斧です。今山では玄武岩を割り、打ち欠いて全体の形を整える作業を行ない、磨きあげるのはそれぞれの「むら」で行なったようです。
 今山で製作された石斧は、弥生時代前期前半から中期(今から約2300~1900年前項)にかけて、現在の福岡県・大分県・佐賀県・熊本県にかけて行き渡っており、今山のある地域(後の「伊都国」)が他の地域に商品として供給したものと考えられます。
 以上のことから、今山遺跡は弥生時代の石斧製作技術と交易を考える上で、重要な遺跡であると言えます。
文化財を大切にしましょう
                                                          福岡市教育委員会
 
2014_03160287.jpg
こちら側からの眺望は、
 
気が生い茂って何も望めませんでした。
 
以前は、可也山などの山々と糸島平野が眺望できてたそうです。
 
時計回りに見て回り、
2014_03160289.jpg
境内へ戻ってきました。
 
 途中には、
2014_03160294.jpg
崩壊した狛犬や鳥居の扁額?などが、
 
page4.jpg
乱雑に置かれてました。
 
2014_03160295.jpg
昔、地震か災害で崩壊したのでしょうか?
 
2014_03160302.jpg
左側から見る本殿です。
 
その傍には、
2014_03160303.jpg
変てこな物もありました。
 
何かが立ててあった形跡がありました。
 
いろいろな場所に崩壊したものが置かれてありました。
 
2014_03160305.jpg
左から見た境内の狛犬に灯篭?です。
 
ひっそりとした神社だと思ってましたが、
 
結構住民の憩いの場所となってるようでした。
 
page5.jpg
今度は、真っ直ぐに見える参道を下ってみました。
 
左に、ちょこんと人と白い犬が見えますよね。
 
大きな犬でした(◎_◎) 。
 
2014_03160313.jpg
 
2014_03160314.jpg
日差しに照らされ緑が映え綺麗だったのでパシャ!
 
page6.jpg
まだまだ、下へ続く階段!先が見えません。
 
途中、下って戻ることを考えると、そうしようかな?って、
 
迷いましたが、次いつ来れるか分からないし・・・。
 
っと、結局、下の鳥居まで下ることにしました。
 
page7.jpg
ここにも、崩壊した鳥居が横たわってました。
 
page8.jpg
まだまだ、続く階段・・・(^。^;)フウ。
 
2014_03160322.jpg
途中、右側に高炉のようなものが置いてありました。
 
こんな場所に・・・なぜ?。
 
2014_03160324.jpg
まだまだ、下に続く階段です。
 
これをまた上がって戻ると思うと(^。^;)フウ
 
2014_03160325.jpg
この鳥居から、右側に折れる道がありました。
 
その方角へ進んでみると、
2014_03160327.jpg
小さな社がありました。
 
右側には、奥に続く道がありました。
 
試しに向かって見ると、西側から上がった階段へ着きました。
 
ほっ!としました。
 
また、あの階段を上がらなければならないんだ!っと思ってたから・・・。
 
 
2014_03160328.jpg
扁額には「大師観音 今山」とありました。
 
2014_03160331.jpg
 
2014_03160325.jpg
 
2014_03160512.jpg
国指定史跡
今山遺跡

 今山は糸島平野の東の端に位置し、玄武岩と花崗岩からできた標高82mの山です。1924(大正13)年に中山平次郎博士によって、玄武岩を使って石斧の製作を行なった山として紹介されて以来、多くの調査や研究が行をわれた有名な遺跡です。製作された石斧は、主に太形蛤刃石斧と呼ぼれる大型の磨製石斧です。今山では玄武岩を割り、打ち欠いて全体の形を整える作業を行ない、磨きあげるのはそれぞれの「むら」で行なったようです。
 今山で製作された石斧は、弥生時代前期前半から中期(今から約2300~1900年前項)にかけて、現在の福岡県・大分県・佐賀県・熊本県にかけて行き渡っており、今山のある地域(後の「伊都国」)が他の地域に商品として供給したものと考えられます。
 以上のことから、今山遺跡は弥生時代の石斧製作技術と交易を考える上で、重要な遺跡であると言えます。
2014_03160510.jpg
下の鳥居まで降りてきました。
 
入口は2ヶ所ありました。
 
運動不足なのか?結構疲れました(^。^;)フウ。
 
 
 

 

コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。